|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八幡 : [はちまん] 1. (adv,n) God of War 2. Hachiman ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 九 : [く] 1. (num) nine ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
八幡神社(はちまんじんじゃ)は奈良県奈良市東九条(とうくじょう)町に鎮座する神社(八幡宮)。大安寺の旧境内に鎮座し、もと同寺の鎮守神として大安寺八幡宮と称された。また、山城国男山の石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つ事から元石清水八幡宮と称し、或いは辰市(たつのいち)4箇郷の氏神とされたことから〔辰市4箇郷は、八条郷(現八条町)、東九条郷(現東九条町)、西九条(さいくじょう)郷(現西九条町)、辰市郷(現杏(からもも)町一帯)の4郷(『角川日本地名大辞典』)。〕、郷社石清水八幡神社や辰市八幡宮等とも称された。 なお、町内に当神社から勧請した同名神社が存在するので、併せて記載する。 == 祭神 == 仲哀天皇、応神天皇、神功皇后を祀る。 大安寺の鎮守であるが、安産に効ありとの信仰も集めており、そのために子安八幡宮とも称される。本殿下に土製の鳩が無数に並ぶが、それらは安産祈願に参詣した者が奉納したものという〔『奈良市史 社寺編』。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「八幡神社 (奈良市東九条町)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|